2014/07/30

積み上げる…ただそれだけのことで

Policemanがキセキ的にすんなり入って来て、
目下ブレイクスルー中です。

楽しくてしょうがない。
アレもしたい、コレもしたい、
ソレはこういうことだったのか、
それならアレはこうしたら表現できるのかも、
と、
かつての妄想が劇的に現実化しようとする、
そんな思考的疼きを感じる毎日です。


とはいえ、そうは簡単にいかんわな。

失意のウチに廃棄するファイルもまた、劇的に増えています(笑)。


今日は「ばらけて積み重なったパーツ」を表現しようとしまして。
具体的には「小判」です。じゃらじゃらと。

小判はもう、簡単ですわ(笑)
ちゃっちゃと作りました。バンプマップで。

あまり趣味のよくない小判ですが
小判って趣味が悪くていいじゃないですか。

課題は積み上げです。
複製でイケるんじゃね?
と色々試すんですが、気に入らん。
面倒だし、うまくいかないし。

衝突が判定されないんですよね。
モデリング中って。まあ当たり前ですが。

でも素人の3Dにもうイメージって、
てっきり、
簡単にものを積み上げられるなんて錯覚するんですわ。

とりあえずリプリケーターでばらまいてみる。

若干貧相な小判たち(笑)


うむ。ばら撒くことはできた。
しかもオリジナルアイテムですよ。
イラレの読み込みも覚えた、バンフマップも覚えた!
思いどおりに表現でき「つつ」あることはとても嬉しいものです。
(…UVは相変わらずわかんないけど。)

でも、このばらまいたパーツが、

積めない。


自然に積めない。


…重力の助けがほしい。
衝突判定もしてもらいたい。困り果てるど素人。


…と、ふと思い出した。recoil。

そんなプラグインもあったっけ。


って、探してみたらなんと、

modoの基本性能に統合されてたんですね。

知らんかった。何年触っとんのかと。情けない。



しかし今のワタシは違う。
勢いにのっている。
知らないウチにプラグインを買ってたんだ!と、ポジティブに捉えて…

あれこれ触るがどうにもわからん。

不思議な挙動。
イライライライラ。

で、あれこれ端折ってここまでできました。

手順は
こちらのサイト(とそのリンク先)を参考にさせていただきました。
→ modo ダイナミクス

1 積み重ねるメッシュABCを複数作る。
 マテリアルも割り当てる(まだ移動はしない。これ重要。
2 受け皿になるメッシュXを作る。
 (今回は器にしたかったので、円柱をベベルして作る。マテリアルも割り当てる)。
3 メッシュABCたちを「アイテムモードで」(これ重要)すこし横にどける。
4 ABCをグループ化【ABC】する。
5 【ABC】をリプリケートするべく、別にメッシュαを作る。
6 メッシュαをポリゴンモードで全選択し、backspaceで削除。
 (頂点だけ残るので、リプリケートする位置情報とする。)
7 リプリケータ追加。複製もとを【ABC】にし、複製頂点情報をαに。
8 ここで、受け皿Xに衝突判定を。
 スタティックリジットボディで、衝突面を外殻じゃなくてメッシュに。
9 で、メッシュαは置いといて、大本のグループ【ABC】たちにアクティブリジットボディを。
10 リプリケータをフリーズ。
 これでメッシュABCがαの位置情報に基づいてランダムに実体化される。
11シミュレーション。それをベイクする。
 ベイクだって。使ったことねえ言葉ですよほんとに(笑)。
12気に入ったところでレンダー。アニメにもできる。

たしかこんな手順だったような…

こんなかんじ。まだ小判には至らず。

なんとか積み上がった?


ふー(汗)。
なんつー手順だ。

こーゆー積み重ねなんだね。この世界は。


1番のポイントは「安易に移動させないこと」。
ポイントの中心がズレやすいのです。
うっかり通常モードで動かすと運の尽き。
不思議な重力世界へようこそ、となります。
しっかり、計画的に動かさないと。、

しかし、そう考えると手順が厳しいアプリですわ。
一個間違えたりとばしたりすると、
直ぐに言うこと聞かなくなるのだから。

これじゃ締め切りに間に合わないので、
結局小判の積み上げは諦めて、こっちの画像に。

Photoshopの助けが必要です。ほんとに。


まだまだ勉強が必要です。
実用にはほど遠いレベルだなぁ。と反省。

2014/07/27

POLICEMAN

ここしばらく、ブログに書く程でもないのですが、
またmodoを触り続けています。


modoと出会ってもう3年になります。
相変わらず訳が分からんとほざきながらも、
えっちらおっちら。


先日はmodo801にも「税金」を投入しました。
何が変わったのかもわからんのに(笑)

しかし、触っていればその世界のルールが、
すこぅしずつ身についてくるようです。
石の上にもなんとやら、ですね。

初めて触ったとき、まったく意味不明だった、
POLICEMAN。

なんと先日久々に引っ張り出して、
触ってみたら…。

…できました。


あっさりと。
まぢかよ!
めちゃくちゃ早口の、あのアナウンスが、
めちゃくちゃ尺のバランス悪い、あのアナウンスが、
すっと入ってくる。

できてしまった。
ど素人にも。


うわーなんだ、
こんなわかりやすいビデオだったのか。


イライラしたのがウソのよう。
もちろん、UVマップもできました。
あ、下のやつアゴが干渉してますね(笑)。


UVマップ…これは、まあ(苦笑)…あいかわらず、
よくわからんです。説明が。
作る分には充分でしたけど、
たとえば遊びで1つのメッシュに複数のUVを設定しようとしたら、
わけわかんない。

まあしかし、大きな一歩です。ど素人にとって。
慣れというのは大事だなぁ。